最終更新日:2022年5月13日
福祉施設で風水害による犠牲者ゼロの実現に向けて取り組みます!
事業名:「福祉施設のいのちを守る」災害対応力向上事業業務委託(令和4年度事業)
佐賀県委託業者:公益財団法人 市民防災研究所
令和3年度の専門家個別支援の取組の成果は、こちらのページをご覧ください!!
2022/3/14 避難タイムライン作成WEBセミナーの配信動画を更新しました。
2022/3/1 専門家個別支援成果報告会のページを開設しました。
2021/8/4 避難確保計画を作成しよう!のページを開設しました。
2021/5/24 避難タイムライン作成WEBセミナーの配信を開始しました。
近年、毎年のように台風や豪雨による被害が全国各地で発生し、佐賀県内でも大雨による災害救助法が
適用される災害が、令和元年から3年続けて発生しています。
令和2年7月豪雨災害では、熊本県球磨村の特別養護老人ホームで、河川の氾濫による浸水で入所者14人
の尊い人命が犠牲となりました。
福祉施設ではこれまでにも大雨による土砂災害や河川氾濫で入所者が犠牲になる被害が度々発生しており、
二度と同じような被害を繰り返さないために、各施設において風水害による犠牲者ゼロの実現に向けた
取り組みをより一層推進していくことが必要です。
各施設においては、県条例による「防災計画」や水防法・土砂災害防止法による「避難確保計画」(市町
の防災計画に記載のある要配慮者利用施設が対象)など、法令や条例により風水害時の対応について計画
の作成が義務づけられています。しかし、文書形式の計画ではいざというとき施設職員が何をすればよいか
すぐに確認することが難しいという課題などがあります。
今回作成する「福祉施設のいのちを守る」避難タイムラインは、「いのちを守る」ことに主眼を置き、
施設立地場所の災害リスク情報を日頃から確認し、災害が発生することを前提に、施設職員が「いつ」
「なにを」「だれが」するかという防災行動が一目でわかるように時系列で整理して、入所者・職員の
いのちを守るために適宜適切な避難行動が取れるようにすることを目的としています。
福祉施設では風水害時の対応について作成が義務づけられている各種計画がありますが、避難タイムライン
はこれまでに施設で作成している計画などを基本に、「いのちを守る」ことに特化した必要最小限の防災
行動を定めた計画として“再編集”するものです。
避難タイムラインの作成は義務ではありませんが、作成しておくことでよりスムーズに避難行動をとること
ができるでしょう
また、各施設でこれまでに作成している計画を今一度確認し、いのちを守るための防災行動を整理します。
避難タイムラインの作成過程を通して今ある計画を点検し、見直しが必要なときは従前の計画も見直します。
避難タイムラインは、日頃から施設職員が災害リスク情報や避難先、災害時の防災行動、防災気象情報など
の情報収集先が確認できるように4つのシート(様式1~4)で構成します。
但し、浸水想定区域及び土砂災害警戒区域の外に立地している施設では2つのシート(様式2と様式4)で
構成し「台風によるライフライン停止を対象としたタイムライン」を作成します。
※避難タイムラインの様式は、入所系サービスを行っている福祉施設を対象に作成しています。
STEP3:避難タイムライン検討シートは、施設の災害危険区域等の該当の有無と避難方法によって様式を分けています。
それぞれの施設に合った様式の検討シートを使用してください。
■ 台風を対象とした避難タイムライン検討シート
A:施設内避難のみ B:施設外避難(施設内避難も含む)
土砂災害警戒区域内 | 土砂災害警戒区域外 | ||
---|---|---|---|
浸水想定区域内 | (様式)2-1A (様式)2-1B |
(様式)2-2A (様式)2-2B |
|
浸水想定区域外 | (様式)2-3A (様式)2-3B |
(様式)2-4 |
■ 集中豪雨を対象とした避難タイムライン検討シート
A:施設内避難のみ B:施設外避難(施設内避難も含む)
土砂災害警戒区域内 | 土砂災害警戒区域外 | ||
---|---|---|---|
浸水想定区域内 | (様式)3-1A (様式)3-1B |
(様式)3-2A (様式)3-2B |
|
浸水想定区域外 | (様式)3-3A (様式)3-3B |
土砂災害警戒区域内 | 土砂災害警戒区域外 | ||
---|---|---|---|
浸水想定区域内 | (様式)1-1 / 作成例 | (様式)1-2 / 作成例 | |
浸水想定区域外 | (様式)1-3 / 作成例 |
A:施設内避難のみ B:施設外避難(施設内避難も含む)
土砂災害警戒区域内 | 土砂災害警戒区域外 | ||
---|---|---|---|
浸水想定区域内 | (様式)2-1A (様式)2-1B |
(様式)2-2A (様式)2-2B |
|
浸水想定区域外 | (様式)2-3A (様式)2-3B |
(様式)2-4 |
■ アクションカード
このアクションカードは、避難タイムラインの実効性を高めるために具体的な行動(手順)などを示しています。
(様式)2-1Bを対象に、県条例に基づく防災計画の作成例による防災活動隊を例として作成しました。
施設の状況に合わせたアクションカードを作成すると、避難タイムラインの実効性をより高めることができます。
A:施設内避難のみ B:施設外避難(施設内避難も含む)
土砂災害警戒区域内 | 土砂災害警戒区域外 | ||
---|---|---|---|
浸水想定区域内 | (様式)3-1A (様式)3-1B |
(様式)3-2A (様式)3-2B |
|
浸水想定区域外 | (様式)3-3A (様式)3-3B |
土砂災害警戒区域内 | 土砂災害警戒区域外 | ||
---|---|---|---|
浸水想定区域内 | (様式)4-1 | (様式)4-2 | |
浸水想定区域外 | (様式)4-3 |
「高齢者施設での専門家による感染症防止対策に関する動画」を作成しました。
■ 佐賀県内避難情報など
・NHK あなたの天気・防災「佐賀県 警報・注意報 避難情報」(外部リンク)■ 気象警報など
・気象庁「あなたの街の防災情報」(佐賀県)(外部リンク)■ 河川の水位情報
・佐賀県河川情報システム「すい坊くん」(外部リンク) ・国土交通省「川の防災情報」(外部リンク)●避難タイムラインに関すること
公益財団法人 市民防災研究所 担当:伊藤
住所:〒136-0072 東京都江東区大島4-5-14
TEL : 03-3682-1090 FAX : 03-3682-1099
MAIL : ito@sbk.or.jp
●本事業全般に関すること
佐賀県健康福祉部社会福祉課 地域福祉担当 担当:松本、中村
住所:〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1丁目1-59
TEL : 0952-25-7053 FAX : 0952-25-7264
MAIL : syakaifukushi@pref.saga.lg.jp